2017年1月22日

「イエスの権威福音宣教のはじまり」

 イエスの宣教は言葉による教えと行為によるしるし(悪霊を追い出すこと)でした。イエスは弟子たちを遣わす時、「派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせ」(マルコ3:1415)たことから見ても、そのことがよく分かります。

 今から500年前の15171031日に、ドイツ人のマルティン・ルターが、ヴィッテンベルクの町の城教会といわれる教会の扉に、「95箇条の提題」を貼り出したことが、宗教改革の起こりとされています。2017年度は、ちょうど500年の節目の年なので、記念のイベント講演会などが世界的規模で多数予定されているようです。 ところで、今の教会は宗教改革以来、言葉による宣教にあまりにも傾いてしまい、この「悪霊を追い出す権能」という、もう一つが示す意味が抽象的になってしまっていないでしょうか。   信仰とはイエスがそうであったように「只中に入ること」です。信ずるとは何かに入ってゆくことです。それは、イエス・キリストの恵みの御手の中に入ってゆくことです。イエスの宣教も、イエスご自身が先ず「入って」(121節)ゆくことから始まりました。ではイエスはどこに入って行かれたのでしょうか。それはまず会堂に入って行かれたのです。会堂とは、イスラエルの民が、バビロニアに捕囚となった時代に始まった、伝統ある礼拝の中心でした。そこでは旧約聖書が読まれ、御言葉の説きあかしがありました。イエスはこの伝統をそのまま守られたのです。つい私たちは、イエスがこれまでの伝統を破り、新しいことを始めたと考えるでしょう。しかし、少なくとも、形式は従来のものをたいせつにされたのです。